2025シーズンU-15生田公式試合情報
ACADEMY MATCH SCHEDULE / SEASON 2025

開催日 | キックオフ | 大会・試合名 | 対戦相手 | 会場 | 記録/詳細 |
---|---|---|---|---|---|
8/15(金) | 15:00 | クラブユース全国 | アビスパ福岡U-15 | 小樽市望洋サッカー・ラグビー場 | |
8/16(土) | 15:00 | クラブユース全国 | 京都サンガF.C. U-15 | 夕張サングリンスポーツヴィレッジ | |
8/17(日) | 15:00 | クラブユース全国 | 清水エスパルスジュニアユース | 夕張サングリンスポーツヴィレッジ | |
8/19(火) | 未定 | クラブユース全国 | 未定 | ||
8/20(水) | 未定 | クラブユース全国 | 未定 | ||
8/22(金) | 未定 | クラブユース全国 | 未定 | ||
8/23(土) | 未定 | クラブユース全国 | 未定 | ||
8/25(月) | 11:00 | クラブユース全国 | 未定 | 札幌サッカーアミューズメントパーク |
大会概要
高円宮杯 JFA U-15サッカーリーグ関東(第19回 2025関東ユース(U-15)サッカーリーグ)(略称:関東リーグ)
会期:2025年3月1日(土)~10月18日(土)
大会の成り立ち
U-15(中学生)年代のリーグ戦として、2007年にスタート。2010年から2部制となり、現在は1部10チーム、2部20チーム(A・B各10チーム)によって行われている。
1部リーグの上位チームには高円宮杯 JFA 全日本U-15サッカー選手権大会の出場権が与えられる(関東予選が免除)。全国9地域(九州は九州・沖縄の2リーグ)で同様に開催され、成績によって都府県リーグや下部リーグとの入れ替えが行われる。
大会形式 (チーム数・昇降格など)
1部 10チーム、2部A 10チーム、2部B 10チームで実施する。
※川崎フロンターレU-15生田は1部に所属
① 1部9・10位と2部4位(計2チーム)は入れ替え戦。(引き分けの場合上位が残留)
② 2部上位3チーム(計6チーム)は自動昇格
③ 2部9・10位(計4チーム)と各都県3位(計8チーム)で入れ替え戦ならびに参入戦(同点の場合は延長(10分ハーフ)PK戦)
④ 各都県1位・2位(計16チーム)は自動昇格
※2026年より、1部 16チーム(AB 各8チーム)、2部 32チーム(ABCD 各8チーム)に改編予定
主催:一般社団法人 関東サッカー協会
主管:一般社団法人 関東サッカー協会 第三種委員会
第31回 関東クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 兼 第40回 日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会・関東予選(略称:クラブユース関東)
会期:2025年5月31日~6月29日
大会の成り立ち
日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会は、中学生年代のクラブチーム日本一を決める大会で、1986年に第1回が開催された(第11回までの名称は日本クラブジュニアユースサッカー選手権)。
80チームによるノックアウト方式とし、1位~15位までの15チームに第40回日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会(全国大会)の出場権が与えられ、16位~23位までの8チームに第11回JCYインターシティトリムカップEASTの出場権が与えられる。
大会形式 (チーム数など)
ルールは(公財)日本サッカー協会発行「サッカー競技規則 2024/2025」による。試合時間は70分とし(インターバルは10分)、競技時間内に勝敗の決まらない場合はPK戦により勝敗を決定する。
主催:公益財団法人日本サッカー協会・一般財団法人日本クラブユースサッカー連盟・一般社団法人関東サッカー協会
主管:関東クラブユースサッカー連盟
第40回 日本クラブユースサッカー選手権 U-15大会(略称:クラブユース全国)
会期:2025年8月15日(金)~8月25日(月)
大会の成り立ち
日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会は、中学生年代のクラブチーム日本一を決める大会で、1986年に長野県にて第1回大会が開催された。
大会形式 (チーム数など)
◇48チームをA~Lまでの12グループに分けグループステージを行い、各グループの上位2チームと各グループ3位の中から成績上位8チームの計32チームがノックアウトステージに進出する。
◇試合時間はグループステージから準々決勝までを70分とし、準決勝、決勝を80分とする(ハーフタイムは10分)。グループステージにおいては競技時間内に勝敗が決定しない場合は引き分けとする。但しラウンド32、ラウンド16、準々決勝、準決勝においては競技時間内に勝敗が決定しない場合は、ペナルティキック方式により勝敗を決定する。決勝においては5分間の休憩後20分の延長戦を行い、なお決定しない場合はペナルティキック方式により勝敗を決定する。
主催:公益財団法人日本サッカー協会、一般財団法人日本クラブユースサッカー連盟
主管:公益財団法人 北海道サッカー協会、北海道クラブユースサッカー連盟